沖縄と言えばシーサー。シーサーは家の守り神なんです。魔除けの意味合いがあります。

1泊2日の沖縄出張です。出張っていっても会議は3時間程度でして、ほとんどお遊びみたいなものです。全国の代理施工店が集まって情報交換を行っています。そして、明日はまたまたゴルフです汗

沖縄の焼き物といえばシーサーですよね。シーサーを作ったり、色付けしたりする体験コースは観光客には大人気です。

今やシーサーは置物のイメージ強いですが、もともとは屋根の上に乗っていたもの。沖縄の特徴でもある赤瓦の上に乗っていて、家を守る魔除けとして使用されていました。

IMG_0767

本州でいう鬼瓦と同じ意味合いですね。ただし、据え付けの位置に違いがあります。鬼瓦は棟といわれる場所の端部に使用されます。棟の端部にフタをするという意味合いもあり、屋根の一材料です。

シーサーは玄関上の屋根面ど真ん中に据え付けます。シーサーそのものに雨水を遮る役割はなく、装飾として乗るんです。

20140620131138b30

どちらかというと鍾馗(ショウキ)さんの方がシーサーに近いかなと思います。

saijiki-061011shouki007

鍾馗(ショウキ)さんって誰?

deb0170dcd2321b82b3d74df5e8bcd12

むかーしむかーしのことじゃったぁーーー

江戸時代に町屋に住む若奥さまが原因不明の病にかかったとさ。色々と医者にかかるもよくならない。そんな時に東洋系のお医者さんが隣の家の屋根に鬼瓦を見つけたとさ。すると東洋系の怪し目のお医者さんが「もしかしたら、この鬼瓦が邪気を跳ね返して奥さまに直球きてるんちゃいまっか」と言いました。鬼に勝てるのは中国の豪傑武将「鍾馗(ショウキ)さん」しかないといって飾ると、あっという間に原因不明の病気が治ったのがはじまりです。

京都では今でも鍾馗さんを屋根に据付けることがありますが、大阪ではたまーにしかないかな。お施主様が上記の逸話を知っている場合だけ。逆にこの逸話を知ってると屋根に鍾馗さんを乗せたくなりますよね。

鬼より強い魔除けですし、なんかチョコンと屋根に乗ってると可愛らしい。

据え付けの方法を考える必要はありますが、瓦の上じゃなくてもつけれます。カラーベスト、金属屋根でもオッケー。玄関や門や塀に据え付けても面白いですね。

The following two tabs change content below.

渡邊智仁

代表取締役社長瓦寅工業㈱ 修繕の寅さん
瓦寅工業株式会社は大正5年創業の100年企業です。社寺仏閣から戸建住宅まで幅広く、屋根工事専門店として施工させて頂いております。 その中でも「修繕の寅さん」は一般住宅の屋根修理、葺き替え、リフォームに特化した店舗です。屋根のトラブル問い合わせは屋根一筋100年、屋根のプロである修繕の寅さんに御一報下さい。 100年培った「知識、経験、技術」で工事させて頂きます。 【本社】大阪市生野区林寺1-5-14 【堺ショールーム】堺市中区大野芝町225-3 ≪保有資格≫1級かわらぶき技能士・瓦屋根工事技士・瓦屋根診断技士・遮熱施工管理士・一般建築物石綿含有建材調査者

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket